シャーペン・鉛筆
こんにちは、はぎわらです。 ※この記事の一部に宇宙戦艦ヤマト2199の内容のネタバレが含まれます。 ご注意ください。 ついに僕の中で最強の筆箱編成が決定いたしました。それを今回はご紹介します。 今までmake the perfect pencaseということで進めてきまし…
写真で見ると机の上が汚いように見えるのですが、肉眼ではほこりがあるようには見えなかったです。このあとエアダスターを噴射しました。 こんにちは、はぎわらです。 今回はグラフ600を簡単にご紹介します。 このシャーペンは廃盤になってます。わずかな…
挨拶の前にこの写真、何で撮ったと思いますか? これ、スマホです。かなりきれいでボケもありますよね。 XIAOMIに替えてからカメラがすごくきれいになってブログの写真もきれいになりました。これからはこんな感じのきれいな写真でお送りいたします。 さて、…
おはようございます。はぎわらです。 今回はLOONLOONのパディングペンケースの615をご紹介します。 このペンケースは生産終了しています。(今知った) このペンケースはお父さんよりいただいたもので、思い出がいっぱいあります。 今回はこの615に詰めれる…
こんにちは、はぎわらです。 今回はいくつか店舗をまわって新たな筆箱に入れるものを買ってきたので、今回はそのうちのひとつ「ケリー」をご紹介します。 かなり珍しいキャップ式のシャーペンです。キャップ式のシャーペンを考えると、ぺんてるキャップレッ…
こんばんは、はぎわらです。 今回は予告通り、新たに筆箱を作ったのでそれについての記事です。 以前「バリスティックゼストロールタイプ」というロールタイプの筆箱の記事を投稿しました。 こちら↓ hagiwara.hatenadiary.com 1500円で購入できてコスパいい…
こんにちは、はぎわらです。 今回は「とあるもの」として用意していた筆箱づくりをしようと思います。 以前筆箱を作ったのが少なくともこのパソコンに移行してからはしてないのでなかなか昔のままになっていました。 ブログで書こうと思って入れておいたもの…
おはようございます。はぎわらです。 今回はコクヨから出ているシャーペン、「鉛筆シャープ」が描画に使えるのかを試してみました。 ※もちろん使えますが、絵をかくときや字を書くときに快適な筆記や描画ができるか、というのを今回は検証してみます。 僕は…
こんにちは、はぎわらです。 今回は以前入手した、自動で芯がでるシャーペン、auto sharp ap-205sをオレンズネロとひかくしてみました。 このシャーペンについて調べたのですが、オートのホームページなどによると生産終了、データとしては「定価200円」…
こんにちは、はぎわらです。 昨日いろいろデザインを変えました。個人的には気に入ってます。 さて、今回はグラフ1000についてなんですが、いろいろなシャーペンをこれまで僕は試してきたんですが、やっぱり王道というか、最適解な気がします。 ファーバ…
こんにちは、はぎわらです。 今回は部屋を掃除していたらデルガードが出てきたので、それのご紹介をします。 デルガードといってもグレードがあり、ノーマルのモデル、消しゴムのついたtypeER、ドクターグリップのように太いグリップのtypeGR、そしてハイグ…
はぎわらの趣味のブログへようこそ。管理人です。 今回は芯ごとに比較をしてみようと思います。 どの芯径が1番なのか、はっきりさせようと思います。 今回用意したのは、 グラフ1000の0.5 グラフ1000の0.4 Pro-use msd-500aの0.3 グラフ1000の0.3はまだ持っ…
久しぶりです…萩原です。 2日も空いてしまいました。申し訳ございません。 というのもあまりにも忙しく、書いている暇が無かったのです。 2日(誕生日)に家に帰ったのですが、その理由はお母さんが病気だったので帰ったのですが、ちょっと悪化しちゃったみた…
あけましておめでとうございます。管理人のはぎわらです。 新年一発目はかなり悩みましたが、ここははぎわらの趣味のブログ原点の「文房具」の記事にしようと思い、今回はドイツのメーカー、rotringから「800」のご紹介です。 800の定価は7000円ですが、amaz…
こんにちは、はぎわらです。 今回は安価で個人的にコスパ最高のシャーペン、スーパーグリップとレックスグリップの比較をしていこうと思います。 レックスグリップは今使ってますが、スーパーグリップは去年めっちゃ使いました。 今回、持ちやすさ、描きやす…
こんばんは、はぎわらです。 今回はドイツのペン多めの筆箱を作ってみました。 ドイツのメーカーといえばステッドラーとかシュナイダーとかロットリングとかファーバーカステルなど色々ありますよね。 今回はそんなドイツのメーカー多めの筆箱紹介です。早速…
こんにちは、はぎわらです。 今回は安価ながら(200円)低重心、金属チャックなシャーペン、optをご紹介します。 パイロットは1000円のクーペとかは樹脂なのになぜこれは金属なのかと思いましたが、このシャーペンは名作だと思います。 カラーバリエーションも…
こんにちは、はぎわらちゃんです。 今回はロフトにてクルトガローレットモデルを買いました。お値段は1000円。 今回は、なんで買ったか、書いた感想を書いていこうと思います。 1なんで買ったか 私、クルトガはアドバイスしか持ってませんでした。普通のクル…
こんにちは、はぎわらの趣味のブログのはぎわらです。ようこそ。 Dr.gripを使っていて思うこととしては、「もうちょい重心が下だったらな」と個人的に思ってました。 数ヶ月前、pilotより、こちらの商品が発売され、「これは重心を変えられる」ことを知り、…
こんにちは、はぎわらの趣味のブログのはぎわらです。ようこそ。 久々の文房具です。今回は簡単に買ったもののご紹介をしようと思います。 Drgrip4+1 Acro evo Loonloonの筆箱 ロフト限定グラフギア1000 アクロエボを手に入れるつもりで行ったのに、気づいた…
こんにちは、はぎわらの趣味のブログへようこそ、はぎわらです。 皆様はこちらのシャーペンをご存知でしょうか。そもそもオートというメーカー自体かなりマニアックなので筆記用具好きな人じゃないと知らないって方多いのではないでしょうか。オートというメ…
こんにちは、はぎわらの趣味のブログのはぎわらです。 今回は安価で性能がよく、それでいて完成度の高いシャーペンの、S3をご紹介しようと思います。 このシャーペンは、300円という低価格ながら、金属チャック、クリーナーピンつき消しゴム、低重心と、かな…
こんにちは、はぎわらです。 今回は個人的にかなり好きなシャーペン、rapidをご紹介しようと思います。 僕が買った当時はかなり安かった(値段は覚えていません・・)のですが、今は800円になっていて正直コスパは微妙ですが、廃盤疑惑があります。 rotring…
こんばんは。はぎわらです。今日は数少ない友人と映画五等分の花嫁を見てきました。 祝日ということもありかなり混んでいました。とても感動し、友人とのいい思い出になりました。 さて、今回はかなり珍しい製図用シャーペン、プロメカ1000Pをご紹介しようと…
こんばんは。はぎわらです。今日も頑張っていこうと思います。今回はなんだかんだご紹介していなかった、rapid proをご紹介しようと思います。 rapidとは「はやい」的な意味で、電車に乗る機会が多い僕からすると、快速がrapidと表示されているイメージがあ…
こんにちは。ダークネスはぎわらです。今回はゼブラの安価な製図用シャーペン、DRAFIXについて書いていきます。 こちらのシャーペンはタイトルにもある通り、コスパが優れています。 理由は「低重心」「長いガイドパイプ」「デザイン」「硬度表示窓」が30…
こんにちは。はぎわらです。今回は以前ご紹介した、ノーマディックのペンケースpn21で筆箱を作るといった記事を以前投稿しました。しかし実際に使ってみると多すぎて重たく、ペン同士の傷も心配になってきたので、この度筆箱をリニューアルすることにしまし…
こんばんは。はぎわらです。今回は以前予告した通り、最小構成の筆箱を作ります。今回は「ゼストロールタイプペンケース」で作りました。最小構成ということで本数が少ないためです。ロールタイプということで、巻物みたいに巻いて収納します。 今回入れたも…
ボンジュール。はぎわらです。今回はもともとある筆箱の一部のペンをほかのペンと入れ替えたのでその様子を書きます。尚今回も真面目に書いていきます。 まず既存の筆箱ですが、以前作った記事を上げたので、そちらもよければご覧ください。 hagiwara.hatena…
こんばんは。はぎわらです。今回は詳細不明の安価なシャーペン、ステッドラールナのご紹介です。このシャーペンについて調べたのですが、一切情報が出てこず、詳細は一切不明です。おおまかな特徴としては、プラスチック製の本体、なんと金属チャック。さら…