文房具
おはようございます。はぎわらです。 今回はLOONLOONのパディングペンケースの615をご紹介します。 このペンケースは生産終了しています。(今知った) このペンケースはお父さんよりいただいたもので、思い出がいっぱいあります。 今回はこの615に詰めれる…
こんにちは、はぎわらです。 皆様はプロマークというこちらのペンをご存知でしょうか。僕はバイト先に置いてあったのを見て知りました。 こちらのペン、ボールペンと蛍光ペンが一体になっており、かなり個人的に画期的な商品じゃないかと思います。 詳細とし…
こんばんは、はぎわらです。 今回はゼブラの「ブレン」のクリアボディをご紹介します。 ブレンはボールペンによくある「ペン先のがたつき」を抑制して、さらに低重心であったりとかなり個人的に好きなボールペンです。 しかも165円で買えます。 ブレンの機能…
こんにちは、はぎわらです。 今回は個人的に好きな多機能ペンの「スラリマルチ」をご紹介します。 ゼブラの多機能ペンというとクリップオンマルチやサラサマルチなどのほうが想像されますが、スラリにもあるのです。 500円で買えて、スラリ搭載なのでコス…
こんばんは、はぎわらです。 今日は加圧式ボールペンの「ウェットニー」をご紹介します。 このペンも加圧式ボールペンということで、圧縮空気を利用したものとなっており、濡れた紙、普通のボールペンではできない上向き筆記ができます。 今回はダウンフォー…
こんばんは、はぎわらです。 今日はパイロットの加圧式ボールペンをご紹介します。 今日はmake the perfect pencaseではないですが、簡単にご紹介します。 まずこのボールペンですが、「加圧式ボールペン」とあるように圧縮空気の力により、濡れた紙、普通の…
こんにちは、はぎわらです。 今回はいくつか店舗をまわって新たな筆箱に入れるものを買ってきたので、今回はそのうちのひとつ「ケリー」をご紹介します。 かなり珍しいキャップ式のシャーペンです。キャップ式のシャーペンを考えると、ぺんてるキャップレッ…
こんばんは、はぎわらです。 今日からG512に替えました。 本当は部屋をきれいにする予定でしたが、あまりにも汚いため延期です。 今日は新しくなったAINをしばらく使ってみた感想を話そうと思います。 短い記事ですが、ご了承ください。 それでははじめます…
こんばんは、はぎわらです。 今回は予告通り、新たに筆箱を作ったのでそれについての記事です。 以前「バリスティックゼストロールタイプ」というロールタイプの筆箱の記事を投稿しました。 こちら↓ hagiwara.hatenadiary.com 1500円で購入できてコスパいい…
こんにちは、今から床屋にいくとこや。はぎわらです。 髪切らなければと思い床屋に行ったのですが今日は休みでした。 そのついでに寄った店にてついに新しいAINを発見。購入しました。 今回は新しいAINと従来のAINを比べて両方で絵をかいたり文字を書いた…
こんにちは、はぎわらです。 今回は「とあるもの」として用意していた筆箱づくりをしようと思います。 以前筆箱を作ったのが少なくともこのパソコンに移行してからはしてないのでなかなか昔のままになっていました。 ブログで書こうと思って入れておいたもの…
おはようございます。はぎわらです。 今回はコクヨから出ているシャーペン、「鉛筆シャープ」が描画に使えるのかを試してみました。 ※もちろん使えますが、絵をかくときや字を書くときに快適な筆記や描画ができるか、というのを今回は検証してみます。 僕は…
こんにちは、はぎわらです。 今回は以前入手した、自動で芯がでるシャーペン、auto sharp ap-205sをオレンズネロとひかくしてみました。 このシャーペンについて調べたのですが、オートのホームページなどによると生産終了、データとしては「定価200円」…
こんにちは、はぎわらです。 昨日いろいろデザインを変えました。個人的には気に入ってます。 さて、今回はグラフ1000についてなんですが、いろいろなシャーペンをこれまで僕は試してきたんですが、やっぱり王道というか、最適解な気がします。 ファーバ…
こんにちは、はぎわらです。 今回は部屋を掃除していたらデルガードが出てきたので、それのご紹介をします。 デルガードといってもグレードがあり、ノーマルのモデル、消しゴムのついたtypeER、ドクターグリップのように太いグリップのtypeGR、そしてハイグ…
はぎわらの趣味のブログへようこそ。管理人です。 今回は芯ごとに比較をしてみようと思います。 どの芯径が1番なのか、はっきりさせようと思います。 今回用意したのは、 グラフ1000の0.5 グラフ1000の0.4 Pro-use msd-500aの0.3 グラフ1000の0.3はまだ持っ…
久しぶりです…萩原です。 2日も空いてしまいました。申し訳ございません。 というのもあまりにも忙しく、書いている暇が無かったのです。 2日(誕生日)に家に帰ったのですが、その理由はお母さんが病気だったので帰ったのですが、ちょっと悪化しちゃったみた…
はぎわらの趣味のブログへようこそ、管理人のはぎわらです。 今回は安価ながらデザインが良く、振り子式な多機能ペンのマルシャンJPをご紹介します。 「マルシャン」とはフランス語で「商人」を意味するそうです。 僕が持っているのは黒です。 公式サイトを…
あけましておめでとうございます。管理人のはぎわらです。 新年一発目はかなり悩みましたが、ここははぎわらの趣味のブログ原点の「文房具」の記事にしようと思い、今回はドイツのメーカー、rotringから「800」のご紹介です。 800の定価は7000円ですが、amaz…
こんにちははぎわらです。 ジェットストリームはかなり知名度があり、多くの方が使っている有名なペンです。 僕はジェットストリームも好きなのですが、その中でも、このボルドーは一目惚れでした。 いつかの限定色で買ったのですが、これが本当に好き。 赤…
こんにちは:-)はぎわらです。 今年はあと2週間なのであとこの記事は2回書きます。 今回は3と4をご紹介します。ランキングではなく紹介する順がたまたまこうなっただけなのでご安心ください。 それでははじめます。 #3 ドクターグリップclプレイバランス 自分…
こんにちははぎわらです。 まず、こちらをご覧ください。 オートのホームページより引用 Urlはこちら シャープペン MS01 - OHTO オートのホームページを見てたら発見しました。僕は初めて知りました。 詳しくは上のサイトをご参照いただきたいのですが、オー…
こんにちははぎわらです。 今日ではないんですが文房具を4店舗ハシゴしてわかったことがあります。かなり新商品が出てます。 メタシルって皆さんご存知の通り削らないでかける鉛筆みたいなもので、僕は買ってません。 絵を描く時にはファーバーカステルのカ…
今週のお題「買ってよかった2022ということで、買ってよかったものをご紹介させていただきます。 今年はブログのネタとして(言い訳)色々買いました。記事を振り返ってみると本当によくわかります。 今回はそんな中、はぎわらの趣味のブログで書いているカテ…
こんばんははぎわらです。 今回はもう12月ということで、今年買った中で覚えているものをご紹介します。 今年は数え切れないほど買いました。 その中で印象に残ったものシリーズということで今回はs30をご紹介します。 S30はpilotの製図用シャーペンのシリー…
おはようございますはぎわらです。 今日はかなりやってなかった筆箱作りやります。 随分昔に作って以来編成は変えたりしてましたが、記事にしてませんでした。 今回大部分を変えたのでご紹介します。 尚今回かなり詳しくご紹介しようと思います。 まずはこち…
こんにちははぎわらです。 今日まさかの300円でレンズを買いました。 安すぎて目を疑いました。ほかのレンズは1000円とか最低でも500円(カビあり)でした。 でも今考えたらオートフォーカスがあるから高いのだなと納得しました。 これはトキナーのaf 100-300m…
こんにちは、はぎわらです。 今回は有名なシャープ芯、ainの対決ということで、HBのsoft、hardを買ってきたので、無印と比べてどのような感じなのか、そしてどれが1番なのか検証しようと思います。 -実験環境- カヴェコペンシルスペシャルで固定 ルーズリー…
こんにちは、はぎわらです。 記事が遅くなったのは私が怠惰だったからです。 今回はシャープ芯のご紹介をそういえばしてなかったので、今回はしてみようと思います。 尚実家に置いてあるものは除いて考えます。 以前廃盤のシャープ芯の記事を出したように、…
こんにちは、はぎわらです。 今回は安価で個人的にコスパ最高のシャーペン、スーパーグリップとレックスグリップの比較をしていこうと思います。 レックスグリップは今使ってますが、スーパーグリップは去年めっちゃ使いました。 今回、持ちやすさ、描きやす…