はぎわらの趣味のブログ

ガジェット、パソコン、オーディオ、文房具などを一日不定期に記事を投稿しています。

〈案の定〉萩原、赤ハチマキに手を出す。

こんにちは、萩原でした。

今回は遂にやってしまいました。

 

買いました。

やばいです。

もちろん嬉しいという感情もあります。

でも、値段が・・※後悔はしていません

まあ訳あって必要だったので若干しょうがないといえばしょうがないです。

型番的に焦点距離は24mm-105mmの可変焦点レンズで、IS(image stabilizer)手振れ補正とUSM(フォーカスがはやいモーター)がついています。

F値は開放で4なので、高級品には若干劣ります。

(これが高級じゃないってどういうこと?)

ただ、赤い輪ロットリングではありません)があります。

これは通称赤ハチマキで、EFレンズの良いグレードの象徴です。

ちなみに、5D用です。

 

初代の5Dは、現在中古で1万円台で買えます。

安いですが古い機種になるので、注意が必要です。

自分が勝った時の値段は忘れましたが、もうちょいいい値段だったと思います。

もうあれから3年たったとおもうと早いなって思います。

コンパクトフラッシュはその当時持っていませんでしたが、多分記事にしたトランセンドの8GBがあり最高画質かつフルサイズでも数百枚撮れます。

届いて機会があればどこかにもっていって撮影などをしたいところです。

ちなみに、nex-5なんですが・・

 

hagiwara.hatenadiary.com

レンズの認識が頻繁に途切れて使えなくなりました。

画質がいいだけに残念です。

で、実際に使ってみました。

ちなみに。AFがウルトラソニックということもあり秒です。

気持ちいいくらいにAフォーカスが来ます。

純正レンズということもあり、Err99は出ませんでした(そりゃそう)

ちなみに、タムロンも届きましたがこちらは30Dようです。

こっちはフルサイズ非対応ですし、一つでほとんどのニーズに対応できると思います。

 

という感じで終わります。

ちなみに、最後にレンズを買ったのが2023年の11月とのことで、1年以上ぶりのカメラ関係への投資となりました。

読んでいただきありがとうございました。

〈レンズ〉TAMRONとSIGMAのレンズがErr99が出るので、純正を買うかの検討

こんにちは、萩原です。

以前より持っている一眼レフ二台ですが、どちらもCanonです。

EOS5Dと30Dで、レンズも数本あります。

 

hagiwara.hatenadiary.com

 

昔ネタにしましたが、フルサイズ対応できないレンズもあります。

 

hagiwara.hatenadiary.com

 

 

hagiwara.hatenadiary.com

もともと正常でしたが、どちらもErr99が出ます。

ちなみに、5Dも30Dも純正レンズならば正常でした。

もともと5Dとtamronの70-300mmは動いてましたが、Err99が出ます。

故障なのかはわかりません。

仕方がないのですべて売却し、新しいレンズを買おうと画策しています。

ちなみにErr99は不明な不具合とのことで、Canonによると純正レンズ以外を使った場合に起こるらしいです。

たまに撮影できることもありますが、大体はErr99です。

仕方がないので赤ハチマキ買うかなと考えてます。

それか、いっそのことカメラごと買い替えるか。

例えばlumixのS5とか気になっている記事を書いたこともあります。

もしerr99について知っていることがあれば教えてください。

さすがにぴえんです。

 

実はタムロンをもう一つ買っており、それが後日届きます。

純正レンズしか使えないというのを知らなかったためです。

もしレンズ側の完全故障ならば使えますが、純正レンズしかだめというErr99ですので、使えない確率のほうが高いと思います。

5dと30dはEFマウント対応なので、買うならef-sではない可能性があります。

というか、こういう記事を出しているということは半ば買おうと考えていることの暗示ではあります。(諦める可能性もあり)

普通の標準ズームレンズになると思います。

 

というわけで終わります。

読んでいただきありがとうございました。

 

【激安照明】長押しで一気に変えられないのが使いづらい・・Ganbooのライトのご紹介

こんにちは、萩原です。

昔というか初期の頃はEOS30Dとシグマのスピードライトで撮影してました。

この記事です。

23年間売れ続けるグラフ1000の徹底分析。 - はぎわらの趣味のブログ (hatenadiary.com)

最後の方に写真があります。この頃は真面目でしたね

しばらくしてなぜか携帯に変え、その後戻すことなく今年に入り、nex-5にしました。

そしてやっと照明を買いました。

 

これにした理由は安かったからです。

今は部屋が狭いのでできませんが、将来は今のデスクの隣に同じような商工デスクを設置し、そこを作業や食事、物撮りスペースにしたいと妄想しています。

その時にはちゃんとした照明を買いますが、今はこういうホットシューにつけられるものにしようと思いました。

お試しということでこちらにしましたが、結構使いづらいです。

全く使わないですがなぜか点滅する機能や、七色に光りまくる機能があります。

もしかして元はLEDテープ・・?

色温度や明るさは変られます。

そしてタイトルにある通り長押しで変わらないのが使いづらいです。

連打する必要があります。

ちなみに、照明を焚くとどれくらい変わるかですが・・

これが照明なし状態。

こちらがあり状態です。

どちらも一見変化がないように見えてしまいますが、個人的にかなり画質が向上したと思っています。

露光量が増えるので単純に黒いものが撮りやすいです。

EIZOのロゴ、かっこいい。

 

結果としては微妙・・です。

しっかり使えるし、申し分ない性能ですが、連打しないといけないのが個人的に辛いです。

来月になったらもうちょいいい照明を買おうかななんて思っています。

今後書く記事は照明をたいて撮影していこうと思います。

 

今回は以上で終わりにします。

読んでいただきありがとうございました。

 

【買ったもの】はぎわらが過去3か月にAmazonで買ったものを見せられる範囲でご紹介。

お久しぶりです。萩原です。

最近ナチュラルに夏バテしておりまして、食欲も減退しています。

今回はそんな中で、Amazonで買ったものをご紹介します。

尚、見せられないもの(プレゼントや家族に頼まれたもの、本当にだめなもの)は除外しています。

自分が自分のために買ったもののみです。

最近結構色々買って記事にしていますが、まだ書き途中のものも含まれます。

すでに記事を書いたものはリンクを貼ります。

それでは直近からはじめます。

個人情報(名前・お届け先)は消しました。

一昨日届いたものになります。

今まで使っていたスイッチングハブが非常に熱を持っていて危険だったので金属筐体のnetgear製のものに買い替えたのと、物撮りの時ように照明、すぐに足りなくなるtype-cケーブルです。

僕は基本ケーブルは今回購入した「rampow」というメーカーか、みんな大好きugreenにしています。

次にこちら。

macの拡張DOCKが壊れたので書いました。

今の所安定してますが、USBが1ポート認識しません。

そして記事にしたインシュレーターとまだレビューを書くためにエージング中のリケーブル。

 

hagiwara.hatenadiary.com

これがその記事です。

この記事にて別で買った電源ケーブルRCAケーブルもセットでご紹介しています。

あとはmacの液晶保護フィルム(ガラス)もかいました。

そしてこれがdacとヘッドホンアンプです。

Amazonで買った中で一番高価な合計金額でした。

 

hagiwara.hatenadiary.com

hagiwara.hatenadiary.com

そして三脚・・

ずっと欲しかったものでついに買えたとかなり嬉しいです。

アルミ製でごっついです。

父親に「アルミはやめろ」と言われていた理由がわかりました。(めちゃ重い)

お父さん、ごめんなさい・・

ここでは小さいものとケーブル。

SATAを変換するケーブルですが、調子悪いです🥺

そしてイヤホン。

 

hagiwara.hatenadiary.com

有名なHOSAのケーブルです。

急に必要になって買ったものです。

ここは自転車関係とLANケーブル。

バーテープがぼろぼろで巻き直したのと、スイッチングハブのネットワークを構築するのにcat6aで揃えるために買いました。

ここも同じ感じです。

マイクロUSBケーブルをもう一本、ACアダプタは結局今は眠っています。

ここはサーバー関連です。

SATA増設カードと電源増設ケーブル、HIKOKIのドライバーのフックもつけました。

 

hagiwara.hatenadiary.com

 

ここはマウスです。

3つ繋げれるのが便利で、今も愛用してます。これ買いてないな

これもちょっとしたものです。

はさみとレンズキャップとキーボードスライダー、ケーブルホルダーです。

 

hagiwara.hatenadiary.com

この時に買ったサンシェードも含めて上の記事にしています。

ポップガード、イヤーピース、ハンダ吸い取り線を買ってます。

なぜかフラックスの画像はありませんでした。・・?

支払いの関係で2回に分けたのでこっちにもNEX-5のものが含まれてます。

ボッシュの測定器、マウス(外で使うよう)SDカードなどです。

 

hagiwara.hatenadiary.com

ここではHDMIなどのケーブル類です。

そしてキーボード・・

 

hagiwara.hatenadiary.com

ここではマウスパッド(記事にした大きいやつ)を買ってます。

 

hagiwara.hatenadiary.com

hagiwara.hatenadiary.com

そしてUPSを買いました。これ下書きに埋もれています。

これで最後です。

ここでもまたケーブル類。

何かの付属品を置き換えるために買うことが多いです。

 

そしてこれで三か月分すべてご紹介終わりました。

結構買いました。

ただ、ケーブルのみの注文などもあったりと全てが高価なわけではありません。

少し買いすぎたと思うので、今後は少し減らそうと思います。

あと記事にしていないものを順次買いていこうと思います。

 

今回は以上で終わりにします。

読んでいただきありがとうございました。

 

【浪漫】NEX-5にアクセサリーをつけた。それだけ・・

こんにちは、グッドナイト萩原です。

名前の前に適当な英単語を挟むのもそろそろやめようかと思っています。

今回は以前より物撮りに使っているnex-5をご紹介します。

つけているものは保護フィルム、サンシェード、レンズフードくらいで、今後は照明関係を強化したいと思っています。

天井バウンスさせて撮影するので、カメラのクイックシューにつくようなものを検討中。

これが今のnex-5です。

なぜか暗いです(設定ミス?)

macのモニターで見るのと携帯のモニターで見るのとはもちろん違いますが、なんか著しく違いますね。

黒つぶれしているし・・

レンズフードはハクバのメタルフードを使ってます。

本当はSONY純正を買おうとしたのですが、値段で断念。

2600円します。

サンシェードをつけるとかなり見やすくなるのでおすすめです。

自分は今後照明を強化することを考えてつけました。

その前に保護フィルムも貼ってます。

まじで黒つぶれしていますね。

これは後ろなんですが、何が何だかわかりません。

本来ならばこんな感じでかっこいいよというのをお見せしたかったものです。

 

それで、このnex-5のバッテリーパックですが、np-fw50という今でも売っているものになります。

が、値段。なんと8400円。

 

互換品もないのでAmazonではこれ一択なのですが、さすがに8000円は・・

これに急速充電器やSONYのストラップとかいろいろおまけがついてその値段ならば考えましたが・・

無理です。

なので常時給電できるダミーバッテリーを買うことにしました。

2000円くらいで買えます。

 

今回は以上で終わります。

読んでいただきありがとうございました。

 

〈年末ということで〉今年買ったもので印象に残っているもの#1

こんにちは、進化前のはぎわらです。

ゲーム開発は現在開発環境を選んでいるところです。あと勉強もしっかりしてます。

さて、今回は12月に入ったらやろうと思っていた「今年買ったもので印象に残っているもの」のご紹介です。

12月は31日まであるので、不定期でこの企画を開催していこうと思います。(日にち関係あった?)

まず、元旦までさかのぼって自分で書いた記事を見ていて、まずはこの記事が目に留まりました。

 

hagiwara.hatenadiary.com

パソコンかったよ、という記事ですが、corei5 9400Fと16GBメモリ、GTX1050搭載でOSなしというわけでもないのに破格でしたね。

その次にこちら。

 

hagiwara.hatenadiary.com

これ頑張って直してましたね・・今はしまいこんでますが、ピックアップレンズを買えば動くと思います。

というか、パソコン買って6日後に改造してました。

 

hagiwara.hatenadiary.com

私の手持ちのパソコンたちに、改造していないパソコン実はないです。

あとこれは狂気の沙汰です。

 

hagiwara.hatenadiary.com

何がどうした?と今は思ってます。疲れてたんでしょうね・・

そしてこの記事をきっかけに川越でもオーディオをまたはじめました。

 

hagiwara.hatenadiary.com

今は構成が全然違うのでそれも記事にしようかなと思います。

今でも現役です。

ここでフルサイズに手を出しましたね。

 

hagiwara.hatenadiary.com

コンパクトフラッシュ買い忘れました(のちに買いました)

最近は寒すぎるので持ち出してないです。

 

・・ここまで書いていて思ったことを言います。

買いすぎ。

 

・・ということで来年の目標

2023年を超える!

 

ということにします。

2023年を超える量の買い物を頑張ろう!と思います。

 

明日はゲーム開発の話の予定です。

読んでいただきありがとうございました。

〈レンズ〉この前買ったレンズ、フルサイズ対応してない?

こんにちは、萩原です。

まずこちらをご覧ください。

周りが黒いです。

簡単に言うと、このレンズ、フルサイズ対応してません。

詳細を調べたところフルサイズ対応のところが空白になっていました。

本来ならば対応と書かれるはずです。

つまりは、やってしまったということです。

レンズかった、やった!と思ってましたが、まだ他のを買わなければいけなくなりました。

今度はちゃんとフルサイズ対応のレンズを調べて購入し用と思います。

これは30D用にします。

レンズとしてはすごくいいレンズです。

上が今回の、下が70-300mmです。

かなりコンパクトになっています。

これなら重たい5Dでも持ち運びやすく、いいなあと思ったのですが・・

マウントがEFマウントでもそういうこともあったなあと実感しました。

はじめは編集で切り抜けばいいだろうと思ってましたが、無理なので買います。

ちなみにレンズフードは買いました。

まだ在庫が残っていてよかったですが、在庫限りでした。

またいろいろな店に出向いて、レンズ探しをしようと思います。

以上で終わりにします。読んでいただきありがとうございました。

 

追記

30Dで確認したところ、黒い余白は出ませんでした。

 

〈レンズ〉SIGMA 18-125mm F3.8-5.6HSMを中古で買いました。

こんにちは、萩原です。

前にほしいといっていたレンズをついに買ったのでご紹介します。

これにした理由は単純で、予算以内だったからです。

同じ店舗にタムロンの僕が持っているレンズが1万円ちょっとで売っていて、もしかしたらあるのでは?と棚を見ていたら奥のほうにこれがありました。

レンズフードが欠品していますが、それはまだ売っているのでなんとかします。

18-125mmなので個人的にはちょうどよいレンズです。

店舗でカビがないか、ズームリングは大丈夫か、など調べましたが、問題なしでした。

まだ写真は撮っていないので、作例はまたの機会にします。

カメラにとりつけて、エラーも出ず、AFも早いです。

上の写真の時には汚れていたので、この後きれいにしました。

それはそうと、もう秋ですね。

いつのまにか涼しくなっていました。

 

今回は短いですが以上で終わりにします。

読んでいただきありがとうございました。