はぎわらの趣味のブログ

ガジェット、パソコン、オーディオ、文房具などを一日不定期に記事を投稿しています。

【サーバー】深夜の初期化〜永遠の眠りについて〜

こんにちは、萩原(?)です。

富士通primergy tx1310 m2ですが、OSが正常に動きません。

エクスプローラーがフリーズする・アプリが立ち上がっても表示されないなど以前見たことのあるような不具合を連発しています。

なので初期化です。

OSもおかしいんですが、PC側もそろそろやばそうです。

BIOS画面でフリーズすることがありました。

もうちょっと買い替えは待ってくれ・・今はイヤホンを買ったから変えないんだと思いつつ、データをすべて移しました。

バッファロールーターの設定なども今後しないといけないので初期化はする必要が絶対あったとはいうものの面倒です。

こういうことがwindowsは多いため、Cドライブにはファイルは少ないです。

昨年も再インストールしたと思うので、一体何回初期化すればいいんだと思っています。

ただその時はローカル再インストールで、今回はクラウドからダウンロードです。

なので治ってくれるはずだと思っています。

以前自分を苦しめた「マイクロソフトストアが永遠に動かない」などの不具合はもう懲り懲りです。

結論を言うとだめでした。

どうしてもこの画面でループしてます。

なので完全に壊れたようです。

とりあえずtx100 s3pの方にストレージなどを移して、SSDをまるっきりクリーンにするインストールは後日やります。

タイトルはふざけましたがそういうことです。

ちなみにs3pの方もスペック不足です。

まあ長期休みで買い替えが必要になってしまったかもしれません。

 

というわけで終わります。

読んでいただきありがとうございました。

 

【レコーダー】カセットテープのデジタル化ができる、ラトックシステム「RS-AVREC2」をいただいたのでご紹介。

こんにちは、萩原です。

今回ラトックシステム株式会社様より、商品紹介の案件を頂きました。

www.ratocsystems.com

ラトックシステム、という名前を聞いて自分が一番初めに思いついたのはDAコンバーターでした。

以前DAC改造にハマりすぎていた時に、この製品を比較用に買おうとしたことがあります。

担当者の方が自分のブログを読んでくれていたそうで、今回案件をいただくきっかけになりました。

今回ご紹介する商品は、「思い出ビデオレコーダー2」(RS-AVREC2)という製品で、ビデオテープやカセットテープなどのメディアをデジタル化し、カードやUSBメモリに保存できるというかなりすごい製品です。

しかも非圧縮形式で保存できるそうです。

今回、自分はビデオテープは持っていないのでカセットテープを録音してみます。

それでは、以下の目次の通りで記事を書いていきます。

1外観・付属品・機能紹介

2録音方法

3設定項目

4いい点・よくない点

5まとめ

 

1外観・付属品・機能紹介

パッケージはこのような感じで、まず気になるのは「思い出ビデオ変換レコーダー2」の2というところです。

」とはどういうことかというと、この製品にはいくつかの兄弟機が存在します。

引用元:https://www.ratocsystems.com/products/capture/

この製品は中央で、機能削減をした「1」とゲームキャプチャー機能もある上位機「3」が存在します。

1と2の違いは上の図の通り、充電ができるかです。

今回のRS-AVREC2にはバッテリーが内蔵されているため、コンセントなどが無い状況でも録画・録音ができます

個人的にめちゃくちゃありがたい機能です。

それがいらないならば1、ほしいならば2、ゲームキャプチャーみたいに使いたいなら3を買えば良さそうです。

尚、値段は少々お高めです。

裏面を見てみると、ぱっと見でたくさんの機器につながるのはわかりますが、この機種はRCA端子の他にS-VIDEOもあります。

左から、

録音用USB、HDMI出力、RCA、S-VIDEO、マイクロSD、充電用USB、電源です。

ビデオテープもそうですが、カメラなどもいけるようです。

さらにHDMI出力もあり、モニタリングが可能というわけです。

スピーカーもついてるので音の確認もできます。非常に便利でした。

中身は謎の箱と本体、説明書です。

説明書は日本企業ならではの分厚さ、内容の濃さで疑問が出てもどこかしらに解決方法が載ってます。

付属品はAC充電器、type-cケーブル、RCAケーブル(3色)、RCAからステレオミニに変換するケーブルでした。

自分は一応動作確認の際に付属品で確認しましたが、付属しているケーブルは基本使わない委員会に所属しており、動作確認後はHOSAのケーブルに変えました。

本体です。

個人的に自分の機械大好きスピリットにぶっささりの好みのデザインです。

大きい画面(5インチ)、左右の操作ボタン、適度な分厚さ・・全てにおいて非の打ち所がないデザインです。

※画面左上が汚いのは保護フィルムのせいです。

自分は保護フィルムは剥がしたく無い系に所属しており、このまま使います。

電源を入れるとこんな感じです。

初期設定などの設定は自分で頑張ってね方式で、メーカーロゴの後にこの画面です。

なんとスペアナが搭載されているようで、音声を入れるとメーターが振れます。

このような感じです。これも自分の機械大好きスピリットにぶっささりの機能です。

見ているだけでもいいですし、音声のレベル調整の参考になります。

ちなみに、初期設定では録画モードになっているので設定から変更する必要があります。

設定画面は「MENU」ボタンから行けます。

 

2録音方法

まず、先ほどの設定画面で音声のみの録音モードに変えます。

そしてRCA端子にケーブルを繋いで、右下の録音ボタンを押すだけです。

しかし、録音時の演出が左上の秒数表示だけなので、ここは少しわかりにくく感じました。(例えば赤い枠で全体を囲む、とか「録音中」などの文字を表示して欲しい)

設定を見てもそういう項目はありませんでした。

今回録音するテープはこちらです。

父親から小学生の頃にもらったテープで、マイケルジャクソンのスリラーが録音されています。

当時からめちゃくちゃ聴いたのでテープも劣化してきてますし、今の状態で何曲か録音してみます。

これが録音データの画面です。

確かに音の劣化はないです。

音の変化は元のテープと比べましたがありません

テープの他にもレコードやCDも無劣化形式でデジタル化できるので、めちゃくちゃ便利だと思いました。

 

3いい点・いまいちな点

しばらく使ってみて思ったことを率直に書きます。

ーいい点ー

・付属品が豪華。説明書も親切でサポートも日本企業ならではの充実さ。

・デザインがよく、拡張性が良い

・スペアナがあり、音の大きさがわかりやすい。

・バッテリーがついており、電源を気にしなくて良い

 

ーいまいちな点ー

・録音時かがわかりづらい

 

という感じです。

長期的に使ってみても「録音しているかがわかりづらい」くらいしかイマイチな点がない製品でした。

値段は少々高いですが、全然ありです。

 

4まとめ

今回はラトックシステム株式会社様よりご提供いただいた、「RS-AVREC2」をご紹介しました。

長期的にテープを録音して、音もよくソフトウェアのバグもなく、動作も安定していたので、個人的にかなりよい製品と感じました。

4万円と少々お高いですが、日本企業が販売している&サポートしてくれるので間違いないと思います。

多分ここまで読んだ方は絶対欲しくなったと思うのでURLを貼り付けておきます。

 

 

 

というわけで今回は終わります。

読んでいただきありがとうございました。

【DESK】マウスパッドの購入と、ケーブルの整理

こんにちは、High-pressure萩原です。

最近忙しすぎて掃除すらしていなかった自分ですが、ついに土日休みになりました。

(まあ暇ではないが・・)

さっそくケーブルの整理をしました。

ちなみに、これのビフォー状態もありますがまじで汚すぎて記事に乗っけるのをやめました。

今までこんな汚いところでご飯を食べていたんだと思いゾッとしました。

無駄に2台もサーバーがあるため、その関係の配線がスパゲティと化していおりました。

将来的に別室にそういうサーバー置き場を作りたいです。

ちなみに、Liberoflipがこういう場所では重宝します。

角度調整ができるので懐中電灯に最適です。

最近不安定で、サブ端末を買い替えしようと思っています。

なぜかクロームだけが不安定です。

再インストールするも、こうなりました。

EDGEなどのブラウザや他のアプリは全く問題ないです。

僕的にはクロームが使えないと困ります。

携帯自体は半年たった今でも液晶がはがれることもなく、そういう点ではあたり個体でした。

話を戻します。

パソコンショップで買ってきました。

特にメーカーにこだわりがないので、今後ASUSで揃えたいという願いをこめつつTUFシリーズにしました。

これがビフォーです。

すごく昔に買ったsteelseriesです。

汚くなってきています。

こんな感じで大きくなり、またすべりも良くなりました。

キーボード置き場のサイズにピッタリなのでよかったです。

マウスはもう長いこと中華のrazer酷似マウスですが、そのうちASUSにするかもしれません。

 

という感じで終わります。

i2s対応のDACを買うかですが、DDC導入で音が化けたので買うことはないと思います。

ちょっと気になる製品がある(ROHMのDAC積んでるやつ)のでそっちは買う可能性が少しあります。

実はコアキシャルで出力させたCDプレーヤーとアンプの間にかますDACが欲しいのでそれではないですが、買う可能性があります。

読んでいただきありがとうございました。

【DVDドライブ】DELLのDVDドライブがなぜか千円だったので買ってみた。

こんにちは、HAGIWARAです。

昨日か一昨日に間違えた記事を投稿してしまいすいませんでした。

あの記事は没記事です。

 

さて、今回はDVDドライブの話です。

これです。

DELL製で裏を見たらまさかの2022年製造でした。

今でも熱帯雨林で売ってます。

動作確認も取れているようなので即かごへ。

なんで買ったかというとCDの取り込みのためです。

ちゃんとBlu-rayリーダーはあります。

こやつ、めちゃ不安定です。(ほぼ使わないにも関わらず)

MACとの相性なのか、なぜかMACでだけ不安定です。

windowsのPCだと安定します。

多分素直になれないんじゃないですかね。ツンデレですねこの子は

バスパワーじゃだめな疑惑がありますが、ACアダプターを使っても同じでした。

なので完全なバスパワーのDVDドライブが欲しかったわけです。

この製品はmini-Bで繋げられる、いわゆるUSB2.0ですが、なんの問題もなかったです。

テストのためにCDを取り込みましたが、なんの問題もないです。

エラーもないです。

ちなみによく見てもらうとわかりますが、保護フィルムそのままです。

まあそんな感じでめちゃくちゃあたりでした。

自分はCD蒐集が趣味でもあるので、これでPCに取り込んで法律に違反しない範囲で楽しみます。

中身が気になって開けようかとも思いましたが、これ以外に動くものがないためやめました。

ピックアップの形状とか見てみましたが、さすがに会社名はわかりません。

DELL自社製造なのかTSSTとかHGST、HLDSの製品なのか・・今日は気になって眠れませんね。

むかーしにDELLのデスクトップに入っていたのはTSSTだったと思います。

toshiba samsung strage technologyでTSSTで、今もあるのかな?と思います。

同じ店でDVDドライブコーナーをすこしみましたが、IDEのものはもうないです。

古いSATAか古いUSBのものならたくさんありました。

自分が中学生の頃は五百円でIDEのドライブが買えたのに、と思い時代の変化を感じています。

 

というところで終わります。

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

【Wの悲劇】ペットボトルを倒しカードリーダーが水没、充電ケーブルが断線。

こんにちは、萩原です。

やってしまいました。

直後の様子です。

麦茶がそこかしこに溢れています。

macbookにもかかり、すぐに電源を切りました。

1番の被害はカードリーダーとささっていたマイクロSDです。

ドッキングステーションも水没し、端子にも水が入りました。

1日程度すべてを乾燥させ、なんとか全て無事でした。

それはいいのですが、深夜に発狂しながら線を抜いて拭いていたので、眠る時間が削られ・・

その次の日には充電ケーブルが断線しました。

最初アイフォンの端子が死んだと思い、必死こいてアプリをxperiaに移動。

これが証拠です。

SIMをこっちに3年ぶりにいれました。

ただ・・その後にケーブルが断線していただけと判明。

iPhoneは別の充電器に繋げたら普通に充電できました🥺

こっちも深夜に気づいて発狂しながら引き次してました。

そして次の日寝坊しました。

つまりは無駄なことをやって自分の寝る時間を削っていたわけです🥺

こっちもその次の日に急いでiPhoneに戻しました。

・・というWの悲劇(いいたいだけ)でした。

充電ケーブルに関してはそれ相応の対応をする予定です。

新規で発注したものが明日届きます。

あと今回の教訓として、いい加減ペットボトルも置き場所を作ります。

幸い時間がなくなっただけで機械的な故障はケーブルのみでした。

ちゃんと乾燥させる時間を取ったのが功をそうしたのでしょう。

皆様もお気をつけください。(PC周りで飲食する人は特に)

 

今回は以上で終わります。

読んでいただきありがとうございました。

そろそろコバエホイホイがほしいです。

古い家なのでどこかからハエが侵入してきます。

 

【PC】起動しなくなったPCを治す+α

こんにちは、萩原GTです。

最近の記事、妙に投稿頻度が高いじゃないですか。

あれ実は移動時間などの暇な時間に記事を書いて、それを予約投稿しているがためです。

家でだらだらしている時よりも集中できるので記事が書けています。

この記事も暇な時の予約投稿です。

さて、今回はサーバーの修理です。

重い腰を上げて取り外しました。

蓋をOPENして、一応ケーブルの抜けを確認します。

で、問題はありませんでした。

SATA、電源全て問題ないです。

つまり、BIOSの設定の問題です。

起動しなくなったりBIOSがフリーズしたこともありますが、なんとか起動に成功。

正常に動いています。

で、一回noctuaをつけられないかと思いつけてみました。

こんなところにつけても意味はない、強いて言えばメモリが冷やせるかもしれないようなファンですが、やっぱりつけたかったなと思いつつ諦めました。

今回バラした時にグリス塗り替えや使わないHDDを外したりもしました。

なんとか修理できてよかったです。

BIOSの順の問題とは思いませんでした。

 

ここからはおまけです。

萩原推奨食料として、こちらをご紹介します。

ブランデーケーキというお菓子です。

パウンドケーキみたいなもので、お酒に漬け込んだケーキです。

レーズンも入っています。

で、これがめちゃくちゃうまいです。

酒とちょうどいい甘さがすごくおいしくて、何回もリピートしてます。

ただ糖質がやばいので、1日1個と決めています。

ぜひお試しください。

 

少々短いですが、終わります。

頻度は復活したものの、ネタがなくなってきているのと、薄いのも事実なのでそこは考えていこうと思っています。

読んでいただきありがとうございました。

〈Wの悲劇〉ファンは交換できず、SSDは認識しない。

こんにちは、少々寝不足な萩原です。

浅い眠りなのです。

昨日も夜中に突然犬が吠えだし(遠くで)、それで目覚めました。

あと温度差がすごいです。

部屋は何故かネイティブに21度ですが、外はまだ涼しめです。

さて、今回はサーバーに関してです。

 

HDDを冷却する目的でファンが付いています。

PWM制御対応の4ピンファンで、購入当初より掃除はしていません。

その結果これです。

砂ホコリのようなよくわからないものに選挙されています。

壊れているわけではないですが、ここに使うはずでした。

が、

大きい。

正直こんな絶妙なサイズ感のファンの規格なんて知りませんでした。

最低でも62mmだと思っていました。

これは実寸で7センチほどです。

なので設置できず戻しました。

つまりは手間と時間をかけて配線を抜いて、掃除も何もできずもとに戻しただけです。

仮設置して動作確認もしませんでした。それが良くなかったです。

SSD認識しません。

BIOSに入る前に諦めました。

絶対SATAケーブルか、拡張カードのケーブルが抜けてます。

OS立ち上がらねえじゃん!と思い放置していたら例の「operating system not found」がでてました。🥺

めんどくさいって言ったらあれですが、もう面倒なのでサーバーは電源を入れずに放置することにします。

土日にやる元気があればやるかなと思います。

時間はあっても眠気に抗えないのでできないです。

ファイルサーバー自体ないと困るので復帰はさせますが、すくなくともやっぱり今日明日はできそうにないです。

 

というわけでそんなところで終わります。

読んでいただきありがとうございました。

 

【noctua】憧れのnoctuaを買って一切動作させずに感動する。

こんにちは、グッドマン萩原です。

以前ロマン重視でnoctuaが欲しいとか言っていたと思います。

noctua自体べらぼうに高いので店に行っても売っていないことが多いです。

電源タップを買いたかったがために寄った某ショップで買いました。

(電源タップは値段が高すぎて諦めた)

こんな小さなファン一個で2300円したのでかなり割高です。

が、個人的に付属品が豪華なのは驚きました。

ファン分岐、延長、速度を遅くするケーブル、ネジ、ゴムのやつがついてました。

ステッカーはなかったです(狙ってた)

そもそもこれを買った理由ですが、スリムタワーのサーバーようです。

実は内部のファンが汚いため交換したかったのです。

交換は土日になると思います。

これが動かしている図です。

休日までは組み込まないので手で回して楽しもうと思います。

このロゴ。

noctuaです。

特徴的な茶色なのでPCオタクであればすぐに気づくでしょう。

今度組むサーバーではこれの120mmバージョンを買いたいと思っています。

ただAmazonでもいい値段するので大丈夫かはわかりません。

 

クーラーも気になります。

 

このくらいの高さであればサーバーに使えそうです。

ソケットが対応しているかはわからないですが、価格的にアムドのみ対応というわけではないと思います。

で、本体のレビューだけしておきます。

本体はプラで特徴的な茶色、ベアリングはなめらかでした。

付属品が豪華で、どこか普通のファンにはない魅力を感じました。

高いですが1個買ってみてはいかがでしょうか。

 

今回は以上で終わります。

読んでいただきありがとうございました。