こんにちは、萩原です。
自分は蛍光ペンはあまり使わない派で、中学時代の時はまったく使いませんでした。
高校に入って使うようにはなりましたが、重要なところにわずかに引く程度でした。
文房具蒐集をはじめてからいろいろ買うようになり、これも買ってみました。
KIRE-NAです。
言峰綺礼みたいな名前だな~って感じで調べず買いました。
fateの神父です。
蛍光ペンは金属製で詰め替え可能なモデルってたぶんないので(プラ製であればハンディラインかなんかが詰め可能)ぜひとも発売してほしいです。
周囲に突起があります。
確かに自分も単語帳に引くときにななめるのが不満でした。
にじまないのもあるらしいです。
モジニラインというにじまないペンはすでにありますが、それの進化版みたいな認識でいいと思います。
あとは詰め替え可能になって、ペン先も歪んできたら交換できるような持続可能なペンが出てくれればありがたいです。
実際に斜めにならないか、ですがかなり良かったです。
周囲の突起のおかげできれいに引けます。
持ってる蛍光ペンと比べました。
上からpropuswindow(三菱)、 fitline(ぺんてる)、 bic marking(BIC)、 kire-na(今回の)、 mojiniline(ゼブラ)、 promark(三菱)、 propus2(三菱)、 justfit(ゼブラ)です。
このほかにもハンディラインなどいっぱいあったんですが、たぶん実家におきっぱのようです。後で買います。
かったいペン先のpropus2だとよく引けませんが、いわゆるしなる系であればきれいに引けます。
視認性(引いたあとにシャーペンで書いたもじがみやすいか)も今回のKIRE-NAは見やすいです。
というかモジニラインが濃すぎます。
上の写真では出てないけど持ってるモデルでの比較はまた今度したいです。
optex careとか探せば出てくると思います。
最近はクレジットカードで買い物をすることが増えたので、アマゾンで文房具を買うことも増えました。
最近だとまだ記事を書いていないマルチ8を買ったりしてます。
ですが、個人的に店舗でないものを探して買うのが楽しいので、ないものがあった場合にのみ使います。
あとは店舗の値段が高い時です。
今回は以上で終わりにします。
読んでいただきありがとうございました。