はぎわらの趣味のブログ

ガジェット、パソコン、オーディオ、文房具などを一日2~3くらい記事を投稿しています。

〈ご報告〉ウォークマンを買いました。+カテゴリを詳しく分けました。

こんばんは、はぎわらです。

今回はご報告です。二つあります。

まずカテゴリを詳しくしました。

というのも今までは文房具とひとくくりにしていましたが、シャーペン、ボールペンとか分けてみました。カテゴリのところを見ていただければよくわかると思います。

なので今後はもっとわかりやすく記事を読んでいただけると思います。

次にウォークマン(すごくいいやつ)を買いました。

もちろん中古です。

さすがにお金を使いすぎてるので今月はこれで終わり・・と言おうとしたら3月終わりました。

たしかSONYのいろいろな技術が入った最高峰のモデルを安価で変えた感じです。

なのでお待ちください。

明日はその記事になると思います。

今日はこの記事のみです。申し訳ございません。

ちょっと忙しくて・・

なので短いですが読んでいただきありがとうございました。

 

〈ボールペン〉ZERO G BALLがすごい!

こんにちは、はぎわらです。

このボールペン、明らかに見た目がほかのボールペンと異なる点があります。

それはペン先です。

明らかに曲がってますよね。どうやら人間工学に基づいて15度ペン先を曲げたそうです。

今までそんなボールペンはあったでしょうか。

しかもこのボールペン、こんなに曲がっているにもかかわらず、ノック式なのです。

すごい!というか、どうやったらそれができるのかと思いました。

カラーバリエーションもあります。

しかもデザインもよい。

書いてみると書き味が悪いこともなく、名前の通り無重力に等しいです。

「閃」

「雅」

芯径もあり、0.5 0.38 0.7 1.0とあります。

色も赤、青、黒がありました。

で、値段がたしか300円でした。ロフトで買いました。

ボールペンのデザインもよく、書きやすく、まさに無重力でした。

皆様もぜひ試してみてください。

短いですが以上で終わりにします。

読んでいただきありがとうございました。

〈Panasonic DVD-RV20〉外装のクリーニングとメンテナンス方法をご紹介


おはようございます。はぎわらです。

今回は以前ご紹介したPanasonicのDVD-RV20のメンテナンス、外装のクリーニングをします。

その前にジャンクのDVDプレーヤーの壊れる理由と直し方をご説明いたします。

 

〈case1〉レンズが経年劣化で弱くなる・寿命を迎える・汚れる

主なジャンク理由:再生しない・音飛び・最後のほうが再生できない・ノイズが乗る・・など

CD・DVD・Blu-rayどれにもピックアップレンズは搭載されています。

単に赤のレーザーか青のレーザーかの違いです。

ここで「汚れる」の意味がわからない方がいらっしゃるのではないかと思います。

なんで手で触ったりしないのに汚れるのか、それはずばり「ほこり」です。

密閉されたプレーヤーでもトレイ開閉時にほこりがが入ります。スリットの入ったプレーヤーならなおさらほこりが入ります。

それがレンズの上に蓄積し読み込みができなくなるのです。

「弱くなる」というのは経年劣化でレーザーの出力が弱ってしまうことです。

この場合は抵抗を調整しても治らない場合があります。以前のcd-p1850のように。

その場合は互換品を探すかニコイチするしかありません。

「半固定抵抗がゆるむ」はレーザーの出力を調整する抵抗が強くなりすぎたり弱くなりすぎたりすることです。

強すぎても読み取りません。レンズには強さが定められています。その強さまで特殊な機械を使って測定する必要があります。

僕は持っていないので読み込むまで地道に調整します。

 

〈case2〉内部部品が壊れる

ジャンク理由:電源が入らない・すぐに電源が落ちる・トレイが勝手に出入りする・ボタンが聞かない・違うボタンの機能がはたらく・・など

どのケースでも部品が壊れている可能性は大いにあります。

例えば電解コンデンサは年々劣化します。

劣化すると膨張したり内部の液体が出たりします。

内部の液体が出てしまうと基板上のパターンを壊しかねないです。

さらにヒューズなどが搭載されていると切れる可能性もありますが、重要なのは「なんで切れるか」です。

単に経年劣化で切れるならいいのですが、内部の部品になにか起きた可能性もあります。

ショート、部品の故障が起きている可能性があります。

トレイが勝手に出入りするに関しては開閉検知スイッチの故障があげられます。

CDプレーヤーには開閉検知のためのスイッチがあり、これが導通することで開閉を検知します。

僕が見た中ではタクトスイッチ、いたむき出しのスイッチです。

そのパターンにクラックが起きたり(はんだのクラックはなんでもあり得る)接点がだめになると開閉検知ができなくなり開いたり閉じたり勝手に開閉したりします。

ボタンが効かないは単に接触不良の場合とボタンのパターンの劣化、物理的故障などがあげられます。

違う機能がはたらく場合は要注意です。

マイコンがどのボタンが押されたかを判別できていません。この場合は僕もお手上げです。以前だめでした。

 

〈case3〉ゴムベルトの劣化

ジャンク理由:トレイ開閉しない、読み込まないなど

実はゴムベルトはトレイ開閉に使われるだけでなくピックアップレンズユニット持ち上げにも使われることがあります。

このゴムベルトが伸びると持ち上がらなくなり読み込みができません。

トレイ開閉がゴムベルトでない機種もありますがゴムベルトの場合、伸びるとモーターの動力がうまく伝わらずトレイが開閉しないことがあります。

 

〈case4〉接点の不良、断線、クラック

ジャンク理由:ノイズが乗る・再生しない・電源が入らない・音が出ない・ヘッドホン端子から出力されない・など

接点の不良はノイズを引き起こします。

特に放置されていた、長年使われなかったものは端子が汚れ、ノイズが乗る場合があります。僕は以前ノイズに悩まされましたが、接点復活剤で治ったことがあります。

 

・・長くなりましたが僕がジャンクを見極めるときは、直せそうなものを選びます。

しかし、修理は分解を伴い、感電や事故、ケガにつながる場合がありますので自己責任でお願いします。

僕は変態なので自分でしますが、修理業者などに委託するのも一つの手です。DIYで直される際は気を付けてください。

ぶっちゃけていうと修理が楽しいのです。なのでもっと修理したいです。

それでは今回のメンテナンスに移ります。

作業内容としては、グリスの塗りなおし、クリーニング、接点復活、レンズの清掃、怪しい部品の判別です。

手順をご紹介します。

まずは電源を抜きます(重要)※感電防止のために抜いてから一週間ほど放置すると安心です。

外装のねじを外します。この個体は横に2つ、後ろに3つでした。

開けるとこんな感じになっていて、中央にメカ、左右に基盤がありますね。

今回はいろいろ作業がありますが、まずは怪しい部品を探します。

この個体はヒューズありのようです。

目視でテスターは使っていませんがおかしな部品はなかったです。

次にピックアップレンズを掃除します。

この下にあります。無水エタノールをつけた綿棒で超優しく(大事)なでるようにきれいにします。

というのもレーザーを集束させる部品を壊しかねないので慎重にします。

ピックアップレンズを動かすバーにグリスがあり、乾いていたのでふき取ってから塗りなおしました。

分かりづらいですがゴムベルトもありました。(この下)


端子はこのように汚れていました。

接点復活剤できれいにします。

作業中に驚いたのがこれまさかの日本製。

クリーニングが終わった姿がこちらです。

シールあとは濡らして消しゴムでこすりまくれば消えます。

はじめはのびて「これ大丈夫か」と思いますが信じてこすってればいつのまにか消えます。

 

・・超長い記事でしたがいかがでしたでしょうか。

こんなに長い記事は雑談でもないんじゃないかな・・最後までお付き合いいただきありがとうございました。

CDプレーヤーなどの修理方法ってネットにたくさんあるので、自分でやってみるのもおもしろいかも(自分だけかな)

でも危ないので自己責任で、とにかく気を付けてくださいね。

読んでいただきありがとうございました。

 

〈thinkpad〉今後どうする?考えてみた。


こんにちは、はぎわらです。

今回はthinkpadの今後はどうするかを書いていこうと思います。

本当はPanasonicのDVDプレーヤーの予定でしたが、まだ音質の比較が終わっていないので明日にします。

しばらく使ってみていろいろ思ったことがあり、それも書きます。

今回は目次機能はつけません。(2つだけだから)

それでははじめます。

 

1改造予定

メモリとかバッテリーとかは前から言っていましたが、thinkpadについて調べていくうちに、このL420は互換パーツが少ないことがわかりました。

なので交換できる範囲で検討します。

まずメモリですが今はサムスンの4GBがついています。

空きスロットは1で、最大が16GB のようです。

でも正直16GBはいらないので4Gを買い足して8GBで大丈夫そうです。

CPUについても調べました。

i5 2520mというものが搭載されていて、ソケットG2というもの(サンディーブリッジで間違いない)らしいのですが、このCPU、2コア4スレッドでターボブースト3.2ghzなので買えなくても大丈夫だと思いました。

なので変えるとするとメモリとバッテリーのみとなります。

結局いろいろ調べてもこれしか変えられそうにないので将来的に交換します。

冴えない結果で申し訳ございません。

 

2感想

メインPCにできるレベルの性能でした。

動作も問題なくストレスもありません。

なので今後も使えそうです。よかったです。

 

なんかどうでもいい感じの記事で申し訳ございません。

読んでいただきありがとうございました。

 

〈DVDプレーヤー〉故障しているだろうなと思い買ったら・・


こんにちは、はぎわらです。

今回はこちらのPanasonic「DVD-R20」というDVDプレーヤーをたぶん故障しているんだろうということで購入してみました。

状態が良くリモコン付きということで買いました。

まずは電源を入れてみましょう。

電源は入りました。

次にトレイを開けてみます

あきましたね。

読み込みも大丈夫でした。

一時停止、早送り巻き戻しなど全部できました。

つまり故障していません。

しかもこのプレーヤー、なかなかに高機能です。

読み込み中インジケーターが表示されてあと何秒かかるかわかります。(すごい)

さらに今上の写真を見ていただけるとわかるのですが、時間のほかに円グラフみたいのがあり、これで時間がわかります。

さらにVSSというサラウンドにも対応していました。

音質は普通でした。良くも悪くもないです。

故障していないのですが、レンズの掃除、基本的なメンテは明日やろうと思います。

あとは外装のクリーニングもしようと思います。

 

次に軽く本体のご紹介をします。

まず左は電源、ドルビーデジタルとDTSデジタルアウトの印刷、

右はオープン・クローズ、早送り巻き戻し、停止、一時停止、再生とVSSのボタン。

背面はデジタルとRCA出力があります。HDMIはなし。

リモコンはかなり詳細なことができますが、本来はDVD再生ですので、DVD再生機能が多いです。

デザインはかなり好みです。色は黒もあったようです。

ネット上に評価やレビューが一切ないので、明日メンテとともに僕がレビュー記事を書こうと思います。

今日はこれからいろいろ試してみます。

今家にあるパイオニアのpd-5010とも比べようと思います。

 

ちなみにこの前thinkpadを買ったのですが、グリス塗り替えしました。

その結果覚醒し、性能が上がりました。

グリス塗り替えの利点などはこちらの記事をご参照ください

 

hagiwara.hatenadiary.com

あと今使っているg512がチャタリングを起こすようになり、非常に打ちづらいです。

代用のperixxのキーボードを発注しました。

それについても後日記事にするのでお待ちください。

 

今回はそんな感じで以上で終わりにします。

読んでいただきありがとうございました。

 

 

Microsoft EDGEのアドオンが便利なのでご紹介します

こんにちは、はぎわらです。

皆様は何のブラウザをお使いでしょうか。

ローム、エッジ、ファイアーフォックス、ビバルディ、オペラなどたくさんのプラットフォームがありますが、僕はいろいろ渡り歩いた結果エッジに落ち着いています。

上にあげたブラウザは使った経験があります。

最近エッジにアドオン機能が追加され、その中でも僕が一番大きいなと思ったのが、広告ブロックです。

僕はこちらのAdguardというアドオンを使わせていただいています。

無料だし広告はもちろん様々なマルウェアなどからもブロックしてくれるので安心できます。

僕ははじめ「大丈夫なのか」と思いました。

知らない間に情報を抜き取られたりしないか心配ですが、どうやらこのAdguardはそんなことないみたいで、ソースネクストのHPでも紹介されていたり、ウィキペディアにも情報がありました。

広告ブロックソフト「AdGuard」(アドガード)|ソースネクスト (sourcenext.com)

実際に使用している方のレビューもあり、これは大丈夫そうだということで入れたら、広告がなくなり大変満足しています。

特にYouTubeの広告がなくなるのがありがたい。

本当にありがとうございます。これからも利用させていただきます。

お金を払いたいレベルです。感動ものです。

どうやらアプリ版は有料のようですが、拡張機能版は無料みたいです。最高ですね。

他にも広告ブロックはあるのですが、もうこれでいいんじゃないかなと思うので、今後もよろしくお願いします。

 

ちなみに・・

拡張機能はたくさんあるので(linuxのソフトウェアセンターみたいな感じで)見てるだけでも楽しいですよ。

拡張機能はたくさんある

いろいろあり、広告ブロックのほかにも様々な機能が追加できます。

開き方は、右の点を押して、拡張機能を選択後、microsoft edge アドオンを開くを選択すると出てきます。

本当に広告がなくなるのでぜひ試してみてください。

今回は以上で終わりにします。

読んでいただきありがとうございました。

 

〈パソコン〉ずっとほしかった!thinkpadを買いました。


こんにちは、はぎわらです。

この記事はthinkpadにて作成しています。

今回はthinkpad l420という12年前のパソコンについて書いていきます。

順序としては「なんでこれにしたか」「買った理由」「改造予定」「現時点のスペック」「不具合」「thinkpadがほしい理由」となります。

それでははじめていきます。良ければ最後までお付き合いください。

1なんでこれにしたのか 2買った理由 3改造予定 4スペック 5不具合 6thinkpadがほしい理由

 

なんでこれにしたのか

たまたまです。

thinkpadを買う目的ではなかったのですが、ノートパソコンを買わなければいけない状況だったので何かしら買おうと思ってみていると、たまたなこのパソコンがありました。

買った理由

仕事で使うためです。なのでケチりませんでした。

これから頑張ってもらおうと思います。

改造予定

メモリ増設とシールを貼りたい(積んでもないのにGeforceとか)

 

スペック

Cpu intel core i5 2520m

ram ddr3 4GB

windows10 professional

ssd 500gb

 

不具合

バッテリーが死んでいます。なので交換したいところ。

欲しい理由

子供のころからthinkpadがほしかった理由としては、やっぱりかっこよさ、さらにデザインの秀逸さ、あとははじめてパソコンに興味を持った時に一番初めに見つけて「ほしいな」と思ったからですかね・・

 

今回は試験的に目次を付けましたがいかがだったでしょうか。

またつけられたらつけようと思います。

ここからはちょっとこのthinkpadについてご紹介します。

裏はこのように真っ黒な中にthinkladロゴ、かっこいいです。

ロゴの傾きはこんな感じです。赤いところは光りませんでした。

赤いトラックポイントはやっぱり便利でした。

マイクOFF、音量上げ下げ、ミュート、無線LAN、なにか?と、HDDアクセスランプ、capslockです。

インターフェースは・・

左にlan、esata、ディスプレイポート、ヘッドホン、pcカードスロット

右にsdカード、usbがふたつ、後ろにusbです。

マイクは標準搭載でした。

今初期化してソフト類を入れたりしています。

これからたくさん使っていこうと思います。

以上で終わりにします。読んでいただきありがとうございました。