はぎわらの趣味のブログ

ガジェット、パソコン、オーディオ、文房具などを一日2~3くらい記事を投稿しています。

〈ご報告〉買ってまだ届いてないものをご紹介します。

こんにちは、萩原です。

今かって発送されていたりされていなかったりしているものたちをご紹介します。

ここに書くものは、のちにすべて記事にする予定なので、興味のあるものがあった方はぜひご覧ください。

 

ゼンハイザーHD598CS

HD598は有名で、それが説明書が折れているという理由だけで安売りされていたので、買ってみました。

本体が状態が悪いらしいので、はたしてどこまでぼろいのか、使えるレベルなのか。

ぼろい場合は補修が必要です。

 

2novation Launchpad mini mk2

頭に降ってきた音楽を鼻歌で録音しているのですが、いいかげん置物になっているCAKEWALKを使おうと思って、これとシンセをついに買いました。

 

KORG monologue

25鍵のアナログシンセサイザーです。

明日届くみたいです。これが一番記事になるのが早いと思います。

念願というか、人生初シンセサイザーで、うれしいです。お金貯めてよかった(このためじゃない)

 

4レンズフード

密林に売ってなかったので別のサイトで買いました。

代引き手数料で2000円超えました。正直レンズフードにそんなに出すのは嫌でしたが、外見上もいろいろ大事なのでレンズフードは買っておきました。

 

さすがにこれで使い切りました。

本当はHAMMOND SK PROっていうシンセサイザーがほしい(22万)のですが、まだまだ道のりは長いです。

今回買ったのはあくまで必要なものです。

順次届き次第記事にしていきます。

 

以上で終わりにします。読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

〈レンズ〉SIGMA 18-125mm F3.8-5.6HSMを中古で買いました。

こんにちは、萩原です。

前にほしいといっていたレンズをついに買ったのでご紹介します。

これにした理由は単純で、予算以内だったからです。

同じ店舗にタムロンの僕が持っているレンズが1万円ちょっとで売っていて、もしかしたらあるのでは?と棚を見ていたら奥のほうにこれがありました。

レンズフードが欠品していますが、それはまだ売っているのでなんとかします。

18-125mmなので個人的にはちょうどよいレンズです。

店舗でカビがないか、ズームリングは大丈夫か、など調べましたが、問題なしでした。

まだ写真は撮っていないので、作例はまたの機会にします。

カメラにとりつけて、エラーも出ず、AFも早いです。

上の写真の時には汚れていたので、この後きれいにしました。

それはそうと、もう秋ですね。

いつのまにか涼しくなっていました。

 

今回は短いですが以上で終わりにします。

読んでいただきありがとうございました。

DAPは高い?ならスマホをハイレゾ対応のDAPにしましょう。

こんにちは、萩原です。

お久しぶりです。

DAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)は小さくて音質がいい分、数万単位で販売されています。

しかし容量もそれほど多いとはいえないので、FLACなど容量の大きいファイルを入れるとすぐに容量が満タンになります。

なので、なんとか今あるものでDAPに匹敵できる環境を構築できないかと思いました。

そこで、外付けのDACを介し、ヘッドホンアンプで増幅、イヤホンに出力すればいいのではないかと思ったのです。

androidでもiosでも音楽再生はできます。

なので、高度な設定ができるソフトを使用し、USBまたはライトニングでDACと接続、そこからヘッドホンアンプで増幅、イヤホンに出力という感じです。

下の図の感じです。

そこで、今回ibasso audio「dc03pro」というDACとaiyima「h1」というヘッドホンアンプを用意しました。

詳しい紹介は別の記事にてします。

 

まずdc03proのほうからご紹介します。

最初見たとき、USBメモリより小さくて驚きました。

AIYIMA「H1」のほうもご紹介します。

こっちのほうがバッテリーがある分大きいです。

あと、かなり重いです。

はじめ、いつも使っているONKYOのプレーヤーを使おうとしたのですが、おかしくなってまともに使えなかったので、music centerにしたところ、快適になりました。

そして肝心の音質ですが、ウォークマンより断然いいです。

新しい、といわれれば何も言えませんがこんなに小さいのに、高域~低域まできれいになっています。

今メインで使っているイヤホン(ZSTX?)は買ったとき2000円台なのに、と感銘を受けましたが、今回も買って正解でした。

あとはどうやって持ち運ぶか、それを考えようと思います。

 

久しぶりでしたがいかがだったでしょうか、

読んでいただきありがとうございました。

〈電卓〉ErichKrause KC-500-12のレビュー

こんにちは、萩原です。

今回はエリッククラウスというメーカーの電卓をご紹介いたします。

メーカーとしてはロシアのメーカーになります。文房具全般のメーカーです。

今回以前予告した通り購入し、今日届いたのでご紹介いたします。

まず、この電卓は普通の電卓とは一味も二味も違います。

左がCASIO「MS-170LT」というごく普通の電卓です。

キーが違うのがおわかりいただけると思います。

この「KC-500-12」はパソコンのキーボードの機構が使用されているようです。

感触は最高です。感触としては、ロジクールのK270に近いです。

カニカルっぽいメンブレンキーボードみたいです。

しかし日本メーカーではないため、日本製の電卓にある機能がなかったりします。

が、便利機能がいくつかあるのでそれは後々ご紹介いたします。

表示部は7セグが12個、12桁の表示が可能です。

ちなみにこの電卓は太陽光でも電池でも駆動します。

本当はすべての機能をご紹介したかったのですが、この製品は当然日本向けでないため、日本語の説明はありません。

なので販売ページを見てみたところ、あまり情報がありませんでしたが、四捨五入ができることがわかりました。

さらにバックスペースできるので、間違えたら全消ししなくても大丈夫です。

モリー機能もちゃんとありました。

さらにグランドトータル機能もあります。

なので最近の電卓についている昨日はすべてついている、感じです。

 

最後に値段ですが、僕はアマゾンで3900円ほどでした。

もっとやすいものはたくさんありますが、デザインと「エリッククラウス」というブランドにひかれて買いました。

パソコンのキーのように軽快な打ち心地を求める方、おすすめです。

 

以上で終わりにします。読んでいただきありがとうございました。

いまさらながら、TM NETWORKにはまりました。

こんにちは、萩原です。

僕は以前よりファンクラブに入りたくても入れないfripSideファンなのですが、fripSideといえば、シンセを基調とした音楽です。

作曲や編曲を手掛ける八木沼悟志さんと以前「eternal reallity」小室哲哉さんがコラボしていたな、と思い、小室さんはどんな曲を作ってらっしゃるんだろうと思い、TM NETWORKの有名な曲をいくつか聴いてみたところ、やっぱり自分はシンセを基調とした音楽が好きなんだな、と思いました。

宇都宮さんの歌声がなんか優しく、ライブの映像も見ましたが、2015年のライブの映像で、木根さんがハーモニカ演奏しているシーンが印象に残っています。

今はいろんな曲をきいているかんじです。

僕はシンセサイザーが好きで、メーカー(korg clavia roland yamaha hammond access とか)いろいろなシンセサイザーを見ているのが好きです。

で、自分も一台持ちたいと思っています。

実はこう見えても中三までピアノを結構すごい方に習っていて、微妙に音感もあります。でも絶対ではないです。

今すぐに、ではなくシンセサイザーは高い買い物です。

なのでお金をためて買おうと思います。

ちなみに今のところHAMMOND sk pro 61というものをねらっています。

 

今回はそんなところで以上で終わりにします。

読んでいただきありがとうございました。

〈文房具〉萩原、遂に電卓に興味を持つ。

こんにちは。萩原です。

今まで電卓に対して、そこまで特別好きだと思ったことはなかったのですが、今回アマゾンを徘徊中、一目ぼれした電卓を見つけました。

 

これです。この子は僕と出会う運命だったのでしょう。

値段はやばいですが(4000円)

この電卓、何がすごいってどうやらPCキーとあるように、メンブレンキーボードなのかな?

とりあえず明日買うので、届き次第それは確かめようと思います。

そもそもエリッククラウスとは、文房具メーカーです。

昔なんかでペンを買おうとしてやめた覚えがあります。

ここまできて、やっとなんですが、今回なんで電卓を買うに至ったかご説明いたします。

それは「試験で使うから」です。

試験会場には当然スマホは持ち込めないので電卓機能のみ持っている電卓が必要です。

なので買う感じです。

そこで、変な気がうまれて「どうせ買うなら人と違うやつ&いいやつにしよ」となり、これにたどり着きました。

日本メーカーのCanonSHARPなどを買ってもいいんです。でもつまらないじゃないですか。

ここで萩原は電卓を集めたい欲が出てきてしまいました。(危険)

というわけでカテゴリに電卓を追加しました。

これからは電卓も集めていこうと思います。

 

以上で終わりにします。読んでいただきありがとうございました。

〈PC&周辺機器〉デスクに飲み物をこぼし、尋常じゃない被害が出ました。

こんにちは、萩原です。

今回はデスクに飲み物をこぼしました。

ふつうなら「あ~こぼしちゃった~」で済むんですが、今回尋常じゃない被害を出したので、それについてご紹介いたします。

まず写真ですが、本当に焦っていて撮り忘れました・。

なので実際の写真はないです。

次に被害ですが、オーディオインターフェースが一台認識しなくなり、コンパクトフラッシュが水没、ケーブル類はコーヒーまみれになりました。

正直オーディオインターフェースが壊れたのがこの記事を書くきっかけです。

僕はUA-25EXというROLAND製のオーディオインターフェースをus-1x2HRと併用していましたが、どっかから水が入り込んだか?で認識しなくなりました。

正確にはランプは点灯しますがパソコン側で認識しません。

次にコンパクトフラッシュが一枚完全に水没しました。

そして一番危なかったのが電源タップです。

今回はたまたま全部埋まっていたので漏電などは避けられましたが、これが開いていたりしたら終わってたと思います。

 

なぜ、今回この記事を書いたか、それはこれが「誰にでも起こりうること」だからです。

パソコンを持っている方ならば、作業しながら飲み物、みたいなことはあると思います。

僕の場合軽傷で済みました。でも最悪のケースっていうのも想定できます。

例えば僕のパソコンは上が開いているのでそこから水が入り込めばアウトです。

今回、飲み物を飲むときは気を付けて、それをお伝えしたく記事を書きました。

例えば蓋つきのものにする、とか、別のテーブルに置く、とか。

とにかくお気を付けください。

 

以上で終わりにします。

読んでいただきありがとうございました。