こんにちは、萩原なのだ。
DACが完成してちゃんと音質をチェックしていませんでした。
本当は一部の部品がニチコンFGですが、変えられそうなところは変えました。
尚、昨日の記事では「音が悪い🥺」としていますが、自作ヘッドホンアンプを通すと改善されました。
あと残された問題は、電源が届かないことと、24vが出せるトランスの買い忘れです。
オーディオ用の電源はおそらくですが、届かないと思った方が良さそうです。
15〜24に届くらしいですが、現時点でわかっていることは「配送業者に引き渡されたこと」のみなのだ。
なので仕方ないので熱帯雨林で壊れたものと全く同じものを買いました。
ただ困ったことに、24Vくらいの入力が必要なものがあるんです。
とりあえず以前買った電源キットも24vなので作っても動作確認できません。
故に作業が止まっています。
ちなみに今回使うパーツですが、以前の記事通り
・自作アンプ
・届くは知らないが音響用電源(ac/dc)
・レベルメーター
・リレー
・TDKフィルター
・トランスと保護パーツたち
となっているのだ。
左からマンゴーラッシーとアンプ、DACです。
アンプはSILMIC2をふんだんにつかったアンプで、個人的に気にいっています。
一つ文句を言うとすればゲインコントロールがピンのところです。
マンゴーラッシーはうまいです。
ちなみに秋月電子のDACですが、後で改造するかはわかりません。
ちなみに24vが出せるものはAmazonで買う可能性はあります。
今は搭載する要素をできれば減らす方向なのでわかりません。
今回は以上で終わりにします。
読んでいただきありがとうございましたなのだ。